2013年05月04日

機器随想

Haswellのことも、Windows Blueのことも、
Wacom Americasの動きのことだって、わかってる。
https://www.facebook.com/Wacom/posts/10151269211541691

わかっていても、いまこのとき、僕はこれらを選ばない。
僕は自分がどんなものが好きなのか、
なにが僕にとって必要なものであるのかを知っているからだ。


てへ。



posted by よねっち at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2013年05月03日

さらばMO。

晴れ渡る空。爽やかにふく風。
木には緑。
ふう。
この気持ちのよい日に、ひとつの事を決めました。
そして僕はぽいぽいっとゴミ箱にこれらを複数枚投げ込みました。

DSC_0018.jpg

さらばMOメディア。(ついでにフロッピーディスクもな。)
MOドライブが故障してこのかた、使わずに保存だけしておいたけれど
今日この日、廃棄を決めました。

GIGAMOに憧れたけれど、結局640MB対応のMOドライブだけ購入するに
留まっていたよ。
GIGAMOに手が出せるくらいになった頃には、USBフラッシュメモリが台頭して
きていたから、それに流されたというのもある……。
すまんかったな、MO。
信頼性において大好きであったぞよ。
ガチャコン、ガチャコンと音を出してメディアを読み込むのも好きだったんだー。
好きだったんだよう。
うえーん。





posted by よねっち at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2013年04月30日

幅319.9 mm×高さ17.85 mm

2013_04_30_00_39_44.jpg

A4コピー紙を切り貼りしてみた。




posted by よねっち at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2013年02月17日

Apacer ADM III 8GB 44-pin Low Profile Housing DOM 5V Solid State Drive

Apacer ADM III 8GB 44-pin Low Profile Housing
DOM 5V Solid State Drive (SSD)


Apacerの44pin IDE(メス)なSSD。
工業製品用ぽい変態仕様です。
カッコイイ。
これの8GBを超絶格安価格でゲットしたいのですが、無いねぇ。
そんな都合の良い話は、無いねえ。

8gb.jpg
ざっと検索したけれど、Out of stockのところが殆どじゃん……。
在庫があっても高額。ぐは。

DSC02610.jpg
手元にあるのは、1GBの同製品のみ。(ADM2)

DSC02609.jpg
殻を割ると、中にはサムチョンのチップ。
空きパターンが見えます。

DSC02612.jpg
参考までに、殻割り後の裏面。

でも、8GBのやつだと外部電源が必要なのかな?
それっぽい画像もHITするね。
それなら、要らないなあ。むーん。




posted by よねっち at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年12月15日

キーボード IZITK-105M

2012_12_15_16_39_24.jpg
長年使い込んできたP/S2のお安いキーボード「IZITK-105M」。
しかし、使い込んできたためにキーとキーの間に
埃やら何やら怪しい物が詰まり、まともに
タイピングができない状態になっているではないか。
おおう、なんていうことだ。

それがために、新規でUSBキーボードを購入したものの、
捨てるには惜しい安キーボード「IZITK-105M」。
(いくらで購入したかは失念したものの、
かなりの低価格だったはず。)
でも、きちんとタイピングできていた頃には
とっても打ちやすいと思ったのよう。ほんとうなのよう。


というわけで、清掃することにしました。

流水で洗い流してひたすら乾燥させる……という手が楽だったのだろうけれど、
数年前にそれを試してキーボードを壊したトラウマがあったので
今回は却下。
安キーボードなんだけれど、それなりにタイピングしやすかったから
愛着があるのもあって、せめて分解洗浄しようと思いたち、実行。


ふう。
乾くのを待つこと2週間。(え、長すぎ?)
本日、分解したキーボードを元に戻してみましたよ。

キーボード内部は、明らかにお安い作り。
でも不思議とそれなりに心地よい打鍵感があったのよねえ。
むかしはCherryのmechanical keyboardを使っていたぼくも
いつの間にか安キーボードの打鍵感に慣れてしまったせいなのかなしら。

button.jpg
こんな軟質素材のスプリングっぽいのが入っていた。
な、なんていうか、乳首っぽいデザイン……?!(ぼかすか、ぼかすか)
※埃も一緒に写っているが気にしないでくれたまえ。

これをキーボード内部に全部戻して裏蓋を閉めて
ネジ止めして、いざ使ってみようと思ったら、通電せず……。

おう、なぜだ。なぜなのだ。
「そうだ、もしかしたら(ピコーン)」
もういちど分解。
そして接点復活剤でキーボード内部の端子をふきふき清掃したら
通電しましたよ! やったね!

しかし、「G」のキーだけがおかしな打鍵感。
「べちゃっ」として、押せない。
そう、「G」のキーだけ、前述のちゅくび軟質スプリング素材が上下逆に
設置されていたんですね〜。

そんなこんなで再び分解。
「G」キー下の部品をたこ焼きの要領でささっと上下に裏返し。

DSC01843.jpg
ドドドドドド。
これでようやく復活しましたよ。
キーボードはぴかぴか。
キーの隙間も歯ブラシと流水できれいに清掃したからね。
使い始めて十年近くなるキーボードだと思うのだけれど、まだまだ活躍しそうだな。
くくく。

そうね、はじめは新たなキーボードを購入する金額をケチったのもあるけれど
(すいません、すいません。)もったいない精神で清掃して良かった。
安キーボードなんてバカにしちゃだめだ。
掛かった時間で考えれば新品を購入したほうが安くついたかもしれないが、
そういうことじゃあないんだぜベイベ。

そのうち付喪神がつくかもしれんしな……。
ぴよぴよ。


「どれだけ汚いキーボードであったのか」は、あまりに情けなくて撮影しなかったでコロン。



posted by よねっち at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年09月04日

NEC-VW500GG

NEC-VW500GGをゲットしたぜ!
この節電の時代にPentium4マシンを次々とゲットする……そう、
時代に逆行する男、おれ!(Pentium4ってば、電力かかるんですよねえ。)
すみません、すみません。


 VALUESTAR Wシリーズ 仕様
 http://121ware.com/product/pc/0609/valuestar/vsw/spec/index02.html

はじめは搭載メモリが512MBしかなかったので動作は重かった。
うむ。

2012_08_20_21_59_25.jpg

そこで上海問屋でメモリを注文。
2GB搭載してようやく息をつける。ふう。
2012_08_20_22_44_14.jpg
ヤフオクで落としても良かったんだけど、今回は上海問屋を利用してみた。

2012_08_20_22_10_09.jpg
Memtest86+でテストするがエラーは無し。
HDDも500GBのものに、若干だが容量アップ。

8.jpg
Windows8評価版をインストールしてみた。
すいすいとインストールは終わり、そのままでほとんどのハードウェアを認識。
そこそこ軽快に動く。ただ、音が出ない。

こ、これは致命的なのでは……!?(ごくり)
ドライバーは当たっているように見えるから、光端子からのみ出力に
なっちゃってるんだろうなあと凹んだ。
サウンドのプロパティを見ても問題を改善できる項目がない。

3.jpg
そこであきらめずUSB接続式のヘッドセットを繋げてみると、
当然ながらそこからは音が出る。
不思議なのは、そのヘッドセットを外したあとは、NEC-VW500GGの前面にある
スピーカーから音が出るようになったことだ。
なぜかわからないが、ラッキー。
唯一B-CASカード用のハードウェアがそのままではドライバーが組み込まれず、
しばし悩むが、あれこれ手動で試行錯誤しているうちに、認識されたようだ。

NEC-VW500GGでWindows8が動作するのは分かったが、これにWindows8を
インストールする意味は、あまりない。
さて、NEC-VW500GGにどんな使い道を考えてあげようか。

ファイルサーバーにしては、500GBなんて容量のHDDは中途半端に過ぎるよなあ。

----------------
このあと工場出荷状態へとリカバリーしたら、すんごく軽快に動作していた。
メモリ2GB搭載の恩恵か。


posted by よねっち at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年08月23日

Xperia arc「4.0.1.C.1.24」へバージョンアップ!

昨日、Xperia arcの上部がぺかぺか光ってお知らせ表示をしていた。

「なんだべ?」

と思ってみてみると、どうやらバージョンアップのお知らせの模様。
ほほう?

そして昨夜アップデータをダウンロードしておいて、
今朝起きがけに寝ぼけまなこのまま「インストール」ボタンを
「ぽちっとな」と押してみた。
じゃじゃーん。

ビルド番号は、「4.0.1.C.1.24」になったぜよ。
くっくっく。
なにが変わるのか調べもしないままにバージョンアップしてみた。
(後から思えば、かなりの冒険者だったな、オレ。)


「もしかしたら」という期待があった。
JogTrackerのバージョンアップ(最新版のバージョン 3.1.1へ。)を行ったところ、
7/4の日中ごろからGPS情報がJogTrackerに正しく渡されなくなってしまっていたのだ。
これがXperia arc側のアップデートでどうにからんものかと思ったの。
作者に問い合わせたら返信をくださって、
「GPS Statusを使って、GPS情報クリアしてみなよ!」って言ってもらたので
試したけれど状況は変わらず……。
(いや、そのあとGoogleナビでも位置情報を正しく渡せていないっぽいので
JogTrackerが悪いんじゃないんじゃネ?とは思っていたのですよ、ええ。
げふん、げふん)
それがXperia arcのバージョンアップで改善されるかも、という期待があったのです。


そして、いざ、
Xperia arcのバージョンアップ。

ふう……。
寝ぼけまなこでバージョンアップ終えた今朝、JogTrackerを起動してみると
まったく問題なく動作シテイルノコトデアルヨ!
しゅげ!

そっかー、docomoの何かが悪さしていたんかもしれんなぁ。
よくわからんけど……。(鼻ほじほじ)
休日になったらJogTracker作者に連絡してみるか。
JogTrakerを疑ってごめんよー。

ぼくはXperia arcのバージョンアップの恩恵を受けたけれど、
今日の昼ごろにXperia arcのバージョンアップが突然提供を中止されていたそうな。
妻から教えてもらった。
こりゃまたびっくり。

20120823docomo.jpg
 XperiaTM arc SO-01Cの製品アップデート情報
 http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so01c/index.html

20120823yahoo.jpg 
 Yahoo!Japanニュース(元記事・http://japan.internet.com/
 ドコモ、「Xperia arc SO-01C」ソフト更新で異常発生、提供を一時中断
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000003-inet-secu
 
 JogTracker
 http://www.jogtracker.com/
 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.highwaynorth.jogtracker&hl=ja

おおう……。
なんてことだ。
ひょっとすると僕もXperia arcが正常起動しなくなる可能性があったのか。
ふう。
きちんと起動して良かったぜ。

docomoサイトによれば、
「microSDXCカードを差し込むと、microSDXCカード内のデータが破損される。」のを
改善するアップデータだという話だ。さらに、
「今回のアップデート内容
下記以外にも、より快適にご利用いただくための更新や一部仕様および表示変更などが含まれています。」
とあるから、おそらくGPSまわりの何かもアップデートされたのかもしれんね。
中の人じゃないから分からないけれど。

しかし、「正常起動しなくなる場合がある」って、どのような条件のときに
正常起動しなくなるのか、詳細をアナウンスしたほうが良いと思うけれどなあ。
まだ特定できていないのか、特定していても公開すると何処かに不利益があるのか。
いやいや、不利益があるとすればその特定条件に該当する
ユーザーだろうに……。

こうした不具合情報は随時開示するのが良いと思うだんべえ。


posted by よねっち at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年06月10日

AtermWM3600R ファームウェアをダウングレード

AtermWM3600R ファームウェアをダウングレードしました。



最新ファームウェアがあるよ、とのお知らせが
チカチカいっていたので、WM3600Rのファームウェアを
Ver1.1.0(2012/04/23)へアップデートして約1ヶ月半。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3600r_fw.html

切れる……。
いつの間にか、途切れている。

夜、就寝前までは繋がっていたのに
朝起床するころにはWM3600Rがハングアップして
インターネットへの接続が途切れている。
WM3600Rの表示上は問題なく「接続中」になっているけれど、
実際はハングアップしているのであった。
よよよ。
バージョンアップ前はそんなこと一切なかったのに。


使えないヤツめ。
ダメダメじゃん。
現時点でNECの公式ページにもこれに関する不具合は書いていない。
1ヶ月半も我慢したけれど、もう無理。
古いファームウェアに戻すわ。


そして旧バージョンのファームウェア、Ver1.0.0に
戻してみると、ハングアップすることもなく快適に使える。


Aterm WM3600R バージョンアップ履歴のページ
http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3600r_hist.html
によれば、


>ファームウェア
>
>Ver1.1.0(2012/04/23)
>1. 公衆無線LAN(Wi2プレミアム)に対応しました。
>2. 公衆無線LANを設定するときに入力できるパスワードの桁数を、1桁以上に変更しました。(従来は6桁以上)
>3. 休止状態からの復旧中にクレードルへの挿抜を行ったとき、機器の状態が変化しないことがある件に対応しました。
>4. 弱電界でご利用中に、ウェイティング状態から復帰しないことがある件に対応しました。

とあるので僕の利用環境ではバージョンアップする意味もないし、
いつの間にかハングアップしているのでは使えたものでないので、
あとはずっと旧ファームウェアで運用していくつもりです。



posted by よねっち at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年04月10日

XPS 13 Ultrabook

XPS 13 Ultrabook


DELLのXPS 13 Ultrabook。
なんて薄くて綺麗なんだ。
ぼくのdm1-4000とほぼ同等のフットプリントなのに
13インチワイド液晶が搭載されているなんて。
液晶画面のフチが狭くて、画面の大きさが強調されているのがすてき。

Ultrabookなんて電池は交換できない時点で選択せんわい、
そんなもの、時代の徒花だんべえ?と言っていた過去の自分を叱りたい。

格好いいよ、XPS13。
DELLのラップトップも次からは選択肢に入れよう……。



XPS 13 Ultrabook
http://www.dell.com/jp/p/xps-13-l321x/pd
posted by よねっち at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年03月24日

犯人はこいつだ。だめだめLANケーブル

妻のパソコンで、なぜかLAN接続が100MBbps。
おかしい。
GbEなNICのはずなのに?
なんでこんなに遅いんだべ?
ネットワーク接続設定をいじくっちゃったっけ?
あれれ。
と思い、あれやこれや試行錯誤していたのが少し前のこと。


犯人はこいつだったよ!!
灰色のLANケーブルめッ。
むきーっ!!

思えば、こいつは安さに釣られてAmazonで298円/3mくらいで
購入したカテ5eなLANケーブル。

すっかり騙されていたぜ。
安かろう、悪かろうの粗悪品に手を出してはダメだな。
(いや、注文した当初は粗悪品とは判らなかったんだもの、
自分を責めてはいけない。)

他のカテ5eケーブルに差し替えたら、あっさりと
1Gbpsとして認識したよ。ふう。

posted by よねっち at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年03月18日

PhotoFast CR-5400

手持ちのコンデジSONY DSC-N2がまだまだ元気で現役な我が家。
撮影品質などはコンデジならこれで十分だと思うのだけれど、
ただ、MEMORY STICK PRO Duo UltraII 2GBで撮影できる枚数だけが気になる……。
このDuro 2GBより前に使用していたのはDuo 16MBだったので
保存可能な枚数は飛躍的に増えたはずではあるんですが、「もっと、もっと!」と
上を望んでしまうと人間の欲望というのはきりが無いものなんですねえ。
たくさん撮影したいという欲望がわきあがるのでした。

そこでAmazonなどで大きめサイズの、MEMORY STICK PRO Duoを
探してみるも、、MEMORY STICK PRO Duo-HGやMark2で
16MB〜32MBというと、それだけで6千円〜1万数千円の価格。
ぐは。
それだけ出すなら新型のお安いコンデジでも買うやい。
えーん。

そうこうしているうちに見つけたのが、
PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター CR-5400


これの紹介記事各種は次のとおり:

アキバ総研
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/05/210000.php

coneco.net
http://www.coneco.net/ReviewList/1080627246/


ほうほう。
microSDHCカードを用いてMS Duoに変換することで使用できるとは。
これ考えたやつ頭いいな。
これを用いれば、廉価で記録可能容量を増やるではありませんか。

ということで早速購入してみた。
結果、Amazonで多くの人がレビューを書いているように、
ぼくが購入したこの商品もSlot1に挿したmicroSDHCカードしか認識しなかった。
Slot2に入れるカードをSlot1のほうに入れたカードと差し替えても、
他のカードを入れてもダメ。
まったく同じサイズ・ロットのカードを入れたらうまくいくのか?
いや、そこまでは試せないよ……。
参考価格4980円が実売300円程度になっている理由はコレなのか?
しょうがないのう……。

宣伝文句と違うと業者に連絡するのも面倒。
泣き寝入りは他の人のためにもよくないんだろうな、とは思うけれど
商品交換のために時間と送料をかけるのも納得はいかなかった。
結果、泣き寝入りか。
でもなあ、ハズレを掴まされた感は拭えないけれど
約300円だしなあ。

手元にあったClass10の16GBのmicroSDCHカードをSlot1に挿すことで
妥協しよう。
ほんとうは、microSDHCカード8GBを2枚挿してトータル16GBで
運用しようと思っていたのだけれど。

さて、SONY DSC-N2で10MBの静止画を撮影するときの撮影可能枚数だけれど
次のように変化したよ。


3枚:SONY製MEMORY STICK Duo 16MB
405枚:SanDisk製MEMORY STICK PRO Duo UltraII 2GB
1532枚:PhotoFast CR-5400+シリコンパワー製microSDHC Class6 8GB
1616枚:PhotoFast CR-5400+PCI製microSDHC Class6 8GB
3189枚:PhotoFast CR-5400+SAMSUNG製microSDHC Class10 16GB

read/writeの速度も大切だけれど、今回に関してはそれは二の次。
実際に撮影してみてもストレスを感じなかったので。
たとえSAMSUNG製とはいえこれだけ記録可能な枚数が増えたのだから概ね満足。
高性能な一眼レフデジカメを使うとしたら気にしなければならない点だけれど
まぁ、コンデジなのでこれでいいかな、と。

安値だからと飛びついたシリコンパワー製のmicroSDHC、Classと容量も
PCI製と同じと謳ってはいても、中身はやはり別なのね。
記録可能枚数表示に、それは如実にあらわれたね。


それにしても、Amazonのレビューで見る限り、きちんと使えている人もいるようだから
アタリを掴みさえすればウハウハ状態ということですか。そうですか。

2012_03_16_21_24_16.jpg







posted by よねっち at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年03月03日

Lenovo Ideapad A1でGPS機能改善

GPSが繋がらない、繋がらない……これ初期不良でしょ?と
悩みまくったIdeapad Tablet A1。
アップデートがあったので最新版にシステムアップデートしたのに
直らない。もうこりゃダメだ、ということで
さくっと工場出荷時状態に戻しただ。

SDカードの中身はそのままでフォーマットされないのね。
覚えたぞ。
覚えておくと次回出荷時に戻す>再セットアップするとき便利だな。
androidマーケットから落とせないapkファイルでも
突っ込んでおくか。

さて、工場出荷時に戻したとはいっても、
すべてが出荷時の状態まで戻るわけではない模様。
工場出荷時にしたあとrestartしたらビルド番号は
その数日前に最新版にアップデートした状態のままだったからね。
ちなみにビルド番号は、
A107W0_A234_001_015_2643_ROW。

ああ、長かった。
三週間くらいああでもないこうでもないと悩んだけれど
まったく掴まなかったGPSを掴むようになったよ!
Webでいろいろ検索かけたら、GPSを掴みにくいけれど
掴む人は掴んでいたみたいだから、
「外れロットを掴まされたか、おのれLenovo」とか
涙やら鼻水やら流していたのだけれども。
(いや鼻水ながしてないですよ?)
環境の再構築が面倒だけれど、まあそれは目をつぶろう。
update.zipで変更したうずらフォントがアップデートで元に戻っちゃったけれど
ダメな中華フォントではなかったからよしとするか。
逍遥訳の『シャロットの妖姫』(テニソン)をうずらフォントで
読み始めたら微妙だったからな……。
『半七捕物帳』とか長文を読もうとする前で良かったというべきか。
うずらフォントかわいいけど。

DSC08047.JPG
あれ?
なんか、ちゃんとGPSを補足してるよ。
GPS TestでGPSの数が0個だったのが、5,6個は確実に掴み始めている。
おお……。

A-GPSが無いためにXperia arcほどの正確さはないけれど
概ね良好なかんじ。
たまに10m単位くらい平気で位置補足できずにずれるし
屋内ではまるでダメ夫なままだけれど、まぁ許容範囲内では
ないかな、Lenovo A1。
なんだよ、はじめからこれくらいのGPS性能ならぶーぶー文句を
言ったり悩んで悩んで塞ぎこみつつ寝入ったりする必要は
なかったのよ。もう!ぷんすか。


そうそう。
別途準備したmicroSDカードを挿入する前までは
/sdcard/removable_sdcard
の中を見ているのに、microSDHCカードを挿入した途端、
/sdcard/removable_sdcardの中身は別途挿入したmicroSDHCカードを見始めるのか。
いいっちゃいいんですけど、別にmicroSDHCカードを準備するむきの人には
1GB強のremovable_sdcardフォルダが無駄になるといえば、そのとおりだよねえ。
先日Lenovo A1用にしようと、16GBのmicroSDHCを購入したけれど
Xperia arcを正、Lenovo A1を副ということでandroid端末を
いじる分にはLenovo A1用にmicroSDHCカードは要らないな……。
素のままで十分戦える端末なんじゃないか、Lenovo A1。
2GBモデルで十分よ! クワッ!(目を見開きつつ。)

980円でこれだけ楽しめるのだ、いい買い物したわい。




しかし、このままでは持ちにくいのう。
適当なケースを準備するか。
ただ購入代金(980円)以上をケース代にかけるのは
なにやら許せぬものがあるのだが、どうか。

2012_03_03_15_39_23.jpg
ところでCisco GISTで回線速度を計測したらLenovo A1で
3000kbps程度は出るっぽい。時間帯と場所にもよるけれど
まぁ、こんなものか。

Cisco GIST
https://market.android.com/details?id=com.cisco.gist&hl=ja




posted by よねっち at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年02月26日

Lenovo A1のGPS

屋外で使用してみたけれど、一向にGPSを補足しないよ。
GPS TestをインストールしてGPSを鍛えてみようとしても、一向に補足しない。
これ初期不良なんじゃないの……?

posted by よねっち at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年02月19日

さらばパケホーダイ! こんにちはWiMAX!

Xperia arcを購入した直後はそれなりに快適だった通信速度も
使用者増に伴うトラフィック増大のせいかあまりに遅く感じられ、
不満が募る日々が続いていました。
「パケホーダイフラットのプランで支払っているのに………」
ある程度の金額を延々と支払っていながらサービスをまともに受けることが
できないこの現状にわたくしのイライラ感はマキシマムなかんじ。

「もう耐えられない!」
DoCoMoにお布施感覚でパケホーダイフラットの料金を払い続けるのに
嫌気がさしたのですよ。当然よね。

そこで期待したのがイー・モバイルとWiMAX。
Webで多くの記事を目にし、イー・モバイルかWiMAXどちらを選択するかで
相当悩みましたが、試行できる環境が無いのにイー・モバイルを契約して
しまってから
「つ、繋がらない……」
では洒落になりませんので、今回は試行環境があるWiMAXでまずはTryWiMAXを
試すことにしました。

結果は上々。
Uload-8000でTryWiMAXしてみましたが、勤務先ビルで繋がらないものの、
移動中の電車でも自宅でもWiMAXに接続でき、移動中の湘南新宿ラインや
東武線で概ね2〜5Mbps程度のスピードは出ているようなので良しとしました。

そして本契約ですよ。
くっくっく。
まずは機器。
Mobile CubeかAterm WM3600Rかでまず悩みました。
でも前評判の良さと今月ちょうど新規に製品が出るということでWM3600Rに決定。
あとはどこの業者にするかですよね。

悩んだのですよ。
BIGLOBE WiMAXキャンペーン
の限定カラーであるライム色がカッコイイので。
そして、もうひとつが
@nifty WiMAX
クレードルセットが魅力的だったんですよ。
(おっと、So-netは今回選択肢から外しました。)

そして悩んだ末に決めたのが@nifty。
だってだって、Lenovo IdeaPad A1が980円でついてくるっていうんだもん。
こりゃいいオモチャが手に入るわいと思ったのでした。
しかし、Lenovo A1てばGPSのつかみが悪すぎて腹が立つ……。
屋外でもまともに使えませんよ。Google Mapでナビがわりにしようと思ったのに。
Xperia arcのほうが優秀よな。<GPS


DSC07958.JPG
WM3600R。
日差しの強いところだと表示ランプが見にくいけれど、ほかは
概ねよいかんじ。
TryWiMAXで試したUload-8000も良かったけれど、勤務先ビル内では電波が届かなかったのが
WM3600Rだと届くところもある。グッド!

DSC07961.JPG
で、クレードルに設置してみた。

DSC07973.JPG
Lenovo A1とXperia arcを並べてみた。
Lenovo A1のフットプリントはdm1-4000のちょうど半分なのよね。









LTEやWiMAX2が手軽に利用できるようになるまでの間、いましばらくは
WiMAXでもいいかなと思ったのですよ。
実に十年ぶりくらいのモバイル環境実現にココロうきうきだ。

posted by よねっち at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年01月14日

上海問屋「DN-ES201IDE」とSOTEC「AL7190」

「ハードディスクを認識しなくなったパソコンがあるんだけど、貰ってくれる?」
と言われて受け取ったノートパソコンがあった。
SOTECのAL7190だ。
頂戴したのは二年ほど前のこと。
「ほんとうに動かないんかいな?」
と当時は半信半疑だった。
で、分解したり検証したりするうちに、こりゃ確かに認識しないわ……と
確信したのだった。
(そしてヤフオクに出品されるAL7190は、そのほとんどがHDDが認識しない状態。
同じような不具合が多発していたのかしら?)

BIOSも起動し、BartPEで動作もするから何かの機会に
活躍することもあるかもね……と、捨てずにそのままにしておいた。
HDDとM/Bを繋ぐケーブルが断線しているのかもね、と思いつつ。
そしてこの二年のあいだ、たまに押入れから取り出しては
USBフラッシュメモリにPuppy Linuxを入れてこのAL7190に
刺して遊んでいたのですよ。
「おお、Puppy Linuxってスゲー軽快!」と感嘆したりなんかして。
フィアルサーバー替わりにするのなら、それでも良かったのだ。

しかし、いつも利用する素敵なお店・上海問屋で実に興味深い商品を発見した。
DN-ES201IDEがそれだ。
別に光学外付けドライブは持っているし、プライマリだけ認識しないなら
セカンダリの光学ドライブを取っ払って、DN-ES201IDEに既存HDDを
突っ込めば良いだんべーと思ったわけですよ。
既存HDDに問題ないことはこの二年の間に確認済みだったしな。

上海問屋に注文をし、商品が到着するまで二日。
会社から帰宅後、商品の包みを開封し、即時取付け。
結果、きちんと認識しXPをインストールもできた。
あっけない。
この二年間は何だったのか。二年続いた悩みが二日で解決したよ。
でも、でも、嬉しくて脳内できっとドーパミンがドバドバ出ているんじゃ
なかろうか。
このAL7190は、RAMが128+256MB積んであるし、XPを入れても
そこそこ動く。
ディスプレイも12.1インチでXGAだし、十分使える。
(僕好みの4:3な比率であることが重要だな。)
無線LAN接続も問題なし。
壊れていたのは、ほんとうにプライマリでドライブ認識できなかっただけなのね、この子。
電池パックはお約束のとおりへたっていて使い物にはならないけど、
それは電源ケーブルから給電すればよし。

これまでの間に、「小型USBフラッシュメモリをCドライブに見立てて
どうにかするか」とか、「面倒くさいからいっそ廃棄か……」とか
悩んだっけなあ。
でもあれこれ悩む必要はなかったのね。解決に至る道は、実は至極単純なものだったのね。
悩んでいた時間が勿体無かったか……。


しかし、AL7190は動き出した。
いま、AL7190復活の時。

さて、残る問題は「何に使うか」だ。
こういうのって、「修理後、何に使うか考える」よりも
「修理して動かすまで」のほうが楽しかったりするから困るね。



DSC07847.JPG
外した光学ドライブと、DN-ES201IDEに取り付けた既存のIDE2.5"30GB HDD。

DSC07850.JPG
復活したAL7190。
電源投入5秒前。キーボードも割と綺麗です。
SOTEC製品も、そうバカにしたものじゃないってことを知りました。
いままで触ったこともないのにバカにしていてごめんよ。
(それでもなあ、やっぱりVAIOのほうが好きだからさ、
当時はVAIOを買っていたわけですよ。SOTECじゃなく。そりゃ触れる機会も無いわね。)



SOTEC
AL7190
http://www.sotec.co.jp/news/2004/1012-al7190.html
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/AL7190CL_SPEC.htm



上海問屋

薄型光学ドライブベイ用 2.5インチ IDE ハードディスクマウンタ
DN-ES201IDE
http://www.donya.jp/item/13427.html


posted by よねっち at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2012年01月01日

dm1-4000まとめ。レビューその2

dm1-4000の使用を開始してかれこれ2週間弱が経過した。
テキスト入力をメインに利用しているが
これといって不満に思う点が無いことに驚いている。
あまりに問題が無さ過ぎて拍子抜けしてしまったくらいだ。
「hp製品のことだから、なにか穴があるに違いない」
と若干嫌らしいことを考えながら使用していたのだが。
いやむしろ悩みに悩んで選定した機種なのだから
問題なく使用できていることに喜びを覚えこそすれ
「問題が無いことに不満を感じる」のは天邪鬼もいいところだなあと
我ながら思うけれど。


■タッチパッド
前モデルのdm1-3200や、4720sなどの機種に採用されていた
一体型のタッチパッドとは異なり、
「右クリックと左クリックが確実に押せる」
ことでストレスを感じることもない。
ただ、ここ最近流行りのマルチタッチジェスチャーな
操作方法は好みではないので、
 コントロールパネル
  >SynapticsTouchPad V7.5
   >複数の指によるジェスチャー
    >チェックボタンを外す
     >OK
として運用している。
(モバイルするときには、"外付けマウスは使わない"派。)
ええ、昔ながらのタッチパッドでよいのです。

■キーボード
DSC07073.jpg
右下の十字キーは左右キーが横幅を広くデザインされている。
そのおかげか、十字キーの誤った入力が当初予想していたよりも驚くほど少なくて済む。
むしろ入力を誤ることは無いほどだ。
入力といえば十字キーに限らず誤った入力をすることは
ほとんど無いし、長文入力を苦痛に感じることもない。
唯一不満に感じた点はキーボード最上段のF1キーなどの入力で、
デフォルト設定では、Fnキーと組み合わせて入力しない限り
ただ押下しただけではキーボード表面に入力された輝度調整や
音量増減などのアクションが実行されてしまうだけなのが困りもの。
この設定が気に入らなかったのでBIOSで設定を変更した。
Fnキー入れ替え方法は次のとおり。
 電源投入
 >ESCキーを押下してBIOSへ(Startup Menu表示)
  >F10 BIOS Setup
   >System Configuration
    >Action Keys Mode
     >EnabeledをDisabledに変更してF10で確定してBIOSを抜ける。

たとえば誤ってF12キーを押下しただけでWi-Fiなど無線が無効になって
しまうよりも、「Fn+F12」キーを押下してはじめて無線のオン/オフを
切り替えられるほうがユーザーに優しい姿勢であるように思う。

DSC07326.jpg
ESCを押下してBIOSへ。

DSC07327.jpg
このEnabeledを……

DSC07329.jpg
Disabledに変更する。F10してYESを押下したらPCが再起動する。

■QuickWeb
まったく、使わない。
無用。
でもそのうち試用してみるか……。

■電源ボタン横にあるブラウザ起動ボタン
これも無用だな……。

■ディスプレイ
モバイル時には、これがdm1-4000唯一の弱点だろうか。
横から光がさす場所で使用していると
グレア液晶に周囲のものが反射された像が写りこむ。
それも気にしないようにすれば、テキスト入力をしていても
問題はないのだが、気になるときには気になるかもしれない。
割り切って使う分には、問題なし。
それと、最近の流行なのだろう、16:9の画面で
1366x768pxの画面サイズには不満が残る。
せめて縦は800px欲しいところよ。のう?

■メモリー増設
DSC07520.JPG
hpダイレクトで注文時した当初からメモリーは4GB搭載されている、
このメモリーサイズで困ることは(主目的がテキスト入力なのもあって)
ほとんど困ることはないと思われるのだが、
メモリー価格暴落のこのご時勢、Maxまで搭載しないのは損だし
画面出力用にメモリーが若干食われているのも気になったので増設した。
(増設分で若干電池の減りが早くなっても気にしない。)
モノは上海問屋でCFD製の4GBを選択。
DSC07519.JPG
約1500円。
実に安くなったものよ。
PentiumIII 800MHzの時代に256MBメモリーを1枚4万円で4枚注文し、
メモリー代だけで16万円支払ったのは良い思い出……。

RamaxelTechnology.jpg
当初からdm1-4000に搭載されていたのは、Ramaxel Technology製品。
NanyaTechnology.jpg
CFD製メモリーの中身はelixirのシールが貼ってあるNanya Technology製品。
Memoriy.jpg
あれ?Frequencyとか、数値が違うんじゃないか?
ぐすっ。泣かない、泣かないもん。
うーん、でも、いいか、認識しているし。
posted by よねっち at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年12月28日

さらば! iiyama ProLite E2607WS-B

3/11の震災で壊れた我が家のiiyama ProLite E2607WS-B。

DSC06826.JPG


せっかく大事にしていたのに、震災時に机の上で倒れ、
割れが液晶全体に広がっていた……。

それなりに良いモニターだったと思う。
色味を調整しさえすれば。
くううっ(涙)。

iiyamaの修理センターに見積もりメールを出したら「工賃込みで約3万円かかる」と
言われて更に涙目になったわたくし。
それだけ修理費がかかるなら(同価格帯で)HP ZR2440wを購入するやい(涙)。
個人で代替液晶パネルを見つけて入れ替えるつもりもないしな……。

というわけでハード・オフで売却してきたのであった。
さらば、ProLite E2607WS-B。
(ついでに12〜3年前に購入していたAPCのUPSも売却。)
売却益は今日の昼に食べたお蕎麦代にも満たなかったことはナイショだ。



ProLite E2607WS-B
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/25/PLE2607WS/


HP ZR2440w
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/zr2440w/

posted by よねっち at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年12月23日

dm1-4000まとめ。レビューその1

■底面カバーの取り外し方

dm1-4000底面カバーの取り外し方は、hpのサイトに詳細あり。

dm1-4000底面カバーの取り外し方
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03113996

この「バッテリー取り付け部分のスライダーをずらしながら底面カバーを外す」
というやり方は、ほぼ同時期にリリースされたEliteBook(MobileWorkStation)シリーズでも
同じようだ。8740wでは底面のネジを取り外した上で底面カバーを取り外して
いたものが、8760wではdm1-4000と同様のやり方で取り外すようになっていた。
(余談だが、8760wは2.5インチHDDを2つ取り付けるスペースがあって羨ましい!)

底面カバーを取り外せば、メモリスロットやHDDスロット、ボタン電池への
アクセスは容易だ。
DSC07317.jpg
左下に見えるのはWi-Fiなのかな?
あとで型番を調べようかしら。


■HDDの取り外し方

DSC07320.jpg
左手に見えるネジを外し、HDDに取り付けられた透明なフィルムを
両手で持って引き上げればよい。
DSC07324.jpg
あとはSSDに変更したければ変更すればよい。
僕はしばらくこのままHDDで運用するけれど。


■搭載されていたHDD

僕のdm1-4000に搭載されていたハードディスクは
TOSHIBA MK6476GSX。
http://cdastaging2.tacp.toshiba.com/techdocs/MKxx76GSX.pdf

DSC07323.jpg
Crystaldiskmark.jpg
おお、東芝製か。東芝のHDDを手に取るのは、iAudioに入っていた
1.8インチの20GBのものを手にして以来だ。
安心の東芝製。


■電池の残り時間

フル充電して持ち出した初日のこと。
ディスプレイ輝度を低く設定しても、無線をオフにしても
バッテリーの残り時間は4時間弱としか表示されず、
「これはHDDだからか。SSDに換装すれば少しは電池がよくもつようになるのだろうか」
と自問したものですよ。
それが二日目の本日、40分近くテキスト入力を続けているときにふと
バッテリー残量を確認したところ、残り8時間6分ももつとの表示が!
bt01.jpg
おー。すげー。
これが実際の値なら、わたくし狂喜乱舞。
このときのdm1-4000の設定は

・ディスプレイ輝度を最高から目盛りひとつ分下げた状態。
・f12キーを押下して無線LANとBluetoothはオフ。
・メモリはデフォルトの4GB一枚。
・裏でNISやDropBox、UnEditorなど78を超過するプロセスが動きまくりな状態。

優秀だな、dm1-4000。
(と思ってタイピングしつつ12分ほどが経過したときにあらためて見てみると
残り時間は6時間33分に……。
bt02.jpg
けっこういい加減だなあ。
どれくらいバッテリーがもつかは実測してみないと
はっきりしたことは言えないようだ。


■天板について

dm1-4000の天板はつるりとした感触で好もしい。
ただし、普段触る分には問題ないが、なにかの拍子に油でまみれた指で
触れるとそのあとが目立ってしまう。下図でわかりやすいように赤い丸をつけてみた。
(たとえば、油分のあるお菓子とかね。)
DSC07325.jpg
それは機械に限らず、多くのものがそうなのかもしれないが
気をつけて扱いたいところだ。
天板についた油染みはレンズクリーナーの布などでは
落ちないが、水で濡らしたウェスでひと拭きすればあっという間に取れるので
心配しなくてもOKだ。

■起動にかかる時間

NISだけをインストールした状態で電源オンからログインユーザーID表示までで33秒。
その後、幾つかのソフトウェアをインストールしてプロセスが78個起動する状態でも
電源オンからログインユーザーID表示までで55秒。
僕にとっては十分な速度だ。
※不要なサービスを停止したり見なおしてみると、起動は42秒程度で落ち着いたかも。


■外部映像出力について

ノートパソコンを購入したら、必ず外部映像出力が出荷時からまともに
動作していることを一度は確認したほうが良いぞよ。
高価なMobileWorkStationを触ったときに、D-Sub出力が
真っ黄色に表示される初期不良に偶然出くわしたときは焦ったものよ……。
というわけで先日頂戴した15インチディスプレイを使って外部映像出力のテスト。
DSC07275.jpg
うむ。
問題は無いようだ。


posted by よねっち at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年12月16日

0xc000000f

raid1.jpg



Windowsを開始できませんでした。
最近のハードウェアもしくはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。
問題を修正するには次の方法があります。

1.Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。
2.言語の設定を選んでから「次へ」をクリックします。
3.「コンピュータの修復」をクリックします。

状態:0xc000000f
情報:要求されたデバイスにアクセスできないため、ブートの選択でエラーが発生しました。


------------
PC電源投入後、Windows7が正常起動しないので
スタートアップ修復を選択すると上記のメッセージが出て固まる。
あわわわ。
というわけで、前回正常起動時の構成を選択することで一応は起動した。
WindowsUpdate直後にこれが起きたのは二度目か三度目のような
気がする。

RAIDを組んでいるのだが起動チェック画面でVerifyになっていた。
あら、そうお?
ま、よくあることよ……。
Windows7が起動しちゃえば、あとは再構築だ。

ふう、焦ったけれどなんともないぜ。


posted by よねっち at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年12月14日

ルーター故障

自宅のルーターが壊れたっぽい。
みかかに電話して至急代替品を送るよう伝えねば。
過去にもルーターが二度壊れたことがあったっけ。
二年に一台は壊れていた勘定だ。
posted by よねっち at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年12月11日

発信できません。続報。

http://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/111211_1_d.html

DoCoMo、やっぱり通信障害だったみたいですね。
ようやくTOPページにお知らせと障害告知ページが作成されていました。
20111210docomo01.jpg

20111210docomo02.jpg

しかし、僕のXperia arcからは依然として
「発信できません。VLR内の不明なIMSI(国際移動体加入者識別番号)です。」とのエラーが
表示されるばかりで通話できないよ……と思ったら、あら、繋がった。
たまたま繋がったのか。
ううむ。
お仕事で電話が必要なひととか、緊急事態で携帯電話しか通話手段がない人なんかは
非常に困った一日となったのではなかろうか。

posted by よねっち at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

発信できません。

Xperia arcから発信できたり、できなかったりが続く今日。
「発信できません。VLR内の不明なIMSI(国際移動体加入者識別番号)です。」とのエラー
メッセージが表示されます。

DoCoMo公式サイトに通信不通のお知らせもなく、ぐぐっても
解説したページがあまりHITしないですねえ。なんだべえ。

posted by よねっち at 11:54| Comment(1) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年12月10日

ノートパソコンで省電力とか?そして福袋の思い出

ノートパソコンで省電力化できるとおもうのだけれど、
結局デスクトップPCもゴリゴリ動かしている現状では
あまり意味がないかしらとちょっぴりだけ悩むフリをするわたくし。


そういえば、hpで昨年ミニノートパソコンの福袋をやっていたけれど
ネット上での評価は散々だったような?
でもそれは所謂「ハズレ」を掴んだ人たちの嘆きだったのか……。
福袋は何が当たるかわからないのが怖いのう。
怖がってはダメだとは思うけれどね。福袋なんだから、楽しまなくては、という
気持ちで望んだほうが幸せになれるように思う。

小学生の頃、チョロQの福袋をたしか3,000円で購入したクリスマスがあった。
当時の僕にクリスマスの3,000円は巨額の支出。
るんるん気分で市内のデパートにあるおもちゃ屋へ、
父と母におねだりして連れていってもらったように思う。
12月に雪が降ることが少なくなったいまとは違って、当時は雪降るクリスマスだったかも。
わくわくしながら開けた福袋に入っていたのは、
・必ず入っているチョロQひとつ
・何かが印刷された紙、e.t.c.
その程度だった。そう、いわゆる「ハズレ」を引いたのだ。
小学生だった僕は、泣いた。

また、こんなこともあった。
長じて成人した頃に、JUNMENのお正月福袋をマヌカンのおねーさんたちに
勧められて購入したところ、中に入っていたのはサイズ違いのニットの服に
どう考えても僕が着ないようなチョッキ。(最近じゃ、ジレとかいうみたいね。
どう言い換えたところでチョッキだろ、とその単語を見るたびにツッコミを
ココロの中で入れております。)それと黒いMA-1ぽいジャケット(薄手)。
これもまた僕にとってはハズレだった。

そう、僕は福袋を買ってはならない星の下に生まれているのかも知れぬ。
なにせ福袋でアタリを引いたことがないのだからなー。
(先日引いた抽せん機のようなくじびきと福袋は、また別物だと思うのよね!)

posted by よねっち at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年11月28日

HP EliteBook 8760w Mobile Workstation

HP EliteBook 8760w Mobile Workstation
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8760w/


角張ったボディ。

本体背面の銀色がアクセントになり、
銀色と灰色のツートンカラーに男心がくすぐられます。

8760wに触れた瞬間、
「超合金のロボットで遊びたい!」みたいな、そんな興奮を
覚えたのね。
オレンジ色で施されたElitebook Workstationの
文字。

タッチパッドの操作感が良い。優秀。
4720sのタッチパッドのことは散々にこき下ろしたけれど、
同じマルチタッチジェスチャー対応タッチパッドなのに、
この使い心地の良さはなんなのだ……。
(いえ、結局のところ、
マルチタッチジェスチャーはオフにして通常の
使い方しかしていないんですけれど。
ピボット・ローテーションとか、特殊機能が鬱陶しくて。)

クリックする部分が別になっているだけでこんなに使いやすいとは。
ううむ。

キーボードの打鍵もしっかり行うことができて嬉しい。
ポイントスティックも操作しやすい。
実にいい。

4720sのタッチパッドを良くないものと感じたのは、
それがクリック部分も含めて1枚のタッチパッドだったからのようだ。

となると、dm1-4000のタッチパッドはどうなんだろう。
ワクワクする。

ヘアライン加工を施されたキーボード周囲が美しい。
キーボードはEnterの横幅が狭いにも関わらず、それがあまり
気になることはない、打鍵しやすいキーボードだ。
ディスプレイも美しい。

このサイズのHP Mobile Workstationが
好きなのよねえええ。

posted by よねっち at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年11月26日

HP Pavilion dm1-400(AMDモデル) に思う。

HP Pavilion dm1-400(AMDモデル)
dm1-4000.jpg

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1_4000_amd/
心惹かれるHPのdm1-4000。
うーむ、費用対効果はマジでグッドでホットなんじゃあるまいか。
(いやーん、
言語センスの欠片も無いワタクシであることを露呈するセリフ。)

欲しい、欲しいなあ。
(ちらっと妻のほうを見る。)


さて。
この性能でこの価格、この小ささが非常に購買意欲をそそるdm1-4000。
ただ気になるのは、こいつのタッチパッド。
dm1-4000_02.jpg

これがHP ProBook 4720sと同型のタッチパッドなら、いただけない。
Websiteを見るかぎり、ほぼ同型のものに見えるなあ。左上にロック機能付のやつだし。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/100921_4720s_campaign/
4720sのタッチパッドはクリック感が悪く、8740wや
HP Mobile Workstation 8710w等のタッチパッドと
比較すると見劣りすること甚だしく、触れていて違和感を覚えるものだったからだ。
なんであんなの採用したんだろう。安価だったからか?
PCのタッチパッドにスマートフォン的な操作は求めていないんだってば。
いや、Windows7のタッチ機能に配慮したものなのかもしれないけれど。
(※あくまでも個人的な使用感です。)
8710wはキーボードも割と打ちやすかったよね。
キーがたまに外れて、再取り付けが面倒くさいタイプだった点は減点するにしても。

4720sと同型のタッチパッドであれば、タッチパッドはオフにして
レーザーマウスが必須かしら。

モバイル用途にマウス外付けでは本末転倒。
dm1-4000に関しては、Intelモデルの実機を店頭で触ってタッチパッドを
確認するしかないのか。


タッチパッドが4720sと同型のダメタッチパッドなら、
まだLenovo X121eのほうがマシなんじゃないか、と
店頭でX121eを触ってみて思う。Thinkpadの名を冠していたのにタイピングしにくかったけれどな。
その点、VAIO Yはタイピングしやすかったぞよ。
タイピングするとき、僕は強くキーに強く指を打ち付けるように
する傾向があるので、VAIO Yのキーボードが良いと思ったのだろうか。うーむ。



8740w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100519_367703.html

HP Mobile Workstation 8710w
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/8710w/t770017z2048120xoxp.html


posted by よねっち at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

漢(おとこ)なら、『3GHz超えが夢』の時代があった。

Once upon a time,
漢(おとこ)なら、『3GHz超えが夢』の時代があった……。
zalman_speccy.jpg

先日Pentium4とM/B、グラボ、その他もろもろを譲っていただいた。
(しかもCPUとM/Bは二組も。)
譲っていただいたうちの一式は、夢の3GHz超えのPentiumu4だ。
重要なのは現行製品に比しての性能がどうこうとかではなくて、
あの当時、憧れの存在であった3GHz超えの北森Pentium4。
そう、あの当時の僕にはPentium4は高嶺の花。貧しくて買えなかったのだ。
時代遅れのSlot1 Pentium!!! 800MHzで頑張っていたのだ。
(まぁ、そのPentium!!! 800MHzだって、1枚4万円したSDRAM 256MB×4枚を
搭載して、Sonyの21" CRT×2台で運用して満足していたのだ。購入当初は。
だって800,000円強かけて組み上げたんだもんな、当時……。涙、涙。)

頂戴したPentium4とM/Bを前にして、うずうずし始めた僕。
我慢が出来なくなりまして、ケースを購入し組み上げてしまいましたよ。
DSC06693.JPG
頂戴したM/BはP4PE。
おお、懐かしい!
実は僕も以前にこれ持っていましたよ。
電源が壊れたのに引き摺られる形で故障してしまったので、
そのP4PEは壊れて泣く泣く廃棄しましたけれど。
再び手にする日が来ようとは。くうっ。

そして夢のPentium4 3GHz。
付属していたCPUクーラーは、ファンレスのNCU-1000。
なんて大きいんだ。
DSC06668.JPG
印字方向を間違えて取り付けたのはご愛嬌。
でも印字の問題だけだから。性能上の問題はなし。

でも取り付けてみましたよ。ふっふっふ。
実に、静かです……。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20021214/etc_ncu1000.html

しかも結構冷える。
筐体内の温度は24℃。HDDも30℃行くか行かないかといった温度。
2011_11_26_18_38_30.jpg

手持ちのメモリと併せて、中途半端だけれど1.5GBのRAMで運用開始。
Ubuntuには重すぎたのでXPをインストール。
(OSまで込みで譲渡いただいた。わーい。)

おお、軽快。
そしてWindows 7 Enterprise 評価版とデュアルブートにしてみたら、
おや意外と大丈夫。
結構さくさく動きます。これはXPからWindows7にして運用するべきなのか。迷う。
それにしてもこの軽快さ、RADEON9600のおかげなのか……。
あとでメモリは2GBにしてデュアルチャネル動作を狙うかな。
RADEONはファンのベアリングが壊れかけていて、通電させると
轟音が発生したけれど、さくっとファンへの電源供給を絶って運用。
うむ、問題は無い。

ありがとうございました!
はじめは、「保守用にいただけますか?」なんて失礼なことを言って
頂戴してしまったのが申し訳ないです。

posted by よねっち at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年11月23日

Eメールやブログの練習用に。







姪っ子がEメールやブログなどの使い方を練習するのに

XPマシンにAipoとRadishをインストールしてみた。

イントラ内であれやこれや練習させるつもり。



でも、その他の手段を講じたほうが良いのだろうか。

悩むなあ。



posted by よねっち at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年11月21日

dm1-4000 AMDモデル,またはVAIO YA

HP dm1-4000 AMDモデルを選ぶべきか、
VAIO YAを選ぶべきか、まだ悩んでいます。
母艦は別にあるからノートPCに高性能を求めてはいないのよね………。


posted by よねっち at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年09月04日

Kodak社『PlaySport』

先日の帰省で蔵王温泉に宿泊した際、
硫黄泉の源泉かけ流しを楽しめる鍵付き個室の室内風呂で湯船を
撮影したところ、自慢のPlaySportが黒く薄汚れてしまいました。
ぎゃー、なんでなのー、と号泣するわたくし。


僕のPlaySportはオモテ面が紫色で、ウラ面が白色のボディ。


液晶保護フィルムを張っていた部分は元の白いボディのままなのに
それ以外の箇所が黒く薄汚れている状態。
ううう。
PlaySportを硫黄泉の中に入れたわけでもないのにね。
ただの汚れかとはじめは思い、石鹸を付けてスポンジで擦るも!
汚れは落ちず。


少し調べてみると硫黄泉の硫化鉄が原因の黒変ではないかと推測。
めそめそ。

そこで製品サポートに問い合わせたところ、担当の
加賀ハイテック社が親切な対応をしてくれました。

DSC_0004.jpg
黒変したKodak社『PlaySport』を送ったら、なんと新品になって
返ってきたのですよ。
わーい。
(ただし、一緒にくっつけて送ってしまったPlaySportストラップは
返ってこなかったのが残念。でも本体が新品になったから、まぁ良いか。)

そして黒変したPlaySportは
「前代未聞の症状なのでコダック社の研究機関に送付して参考機材」
となったとのこと。あちらでも硫黄泉の硫化鉄が原因の黒変では、との見解のよう。

おおお。
なんかすごい。
きっと遠く海を渡ってアメリカに行ったのだな、僕のものであった
PlaySportよ。がんばれよ(?)。


二代目となったPlaySport、大切にします。
posted by よねっち at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2011年07月18日

NEC VL100/3でバックアップしよう。そうしよう。


「パソコンが動かない! 壊れちゃったかも……」

と慌てる妻からの電話に僕も一緒になって焦ったのは先週のこと。
帰宅してから確認してみたらモニタの電源がオフになっていただけ
のことだったので一安心したのは良い思い出です。
話を聞いてみるとリモートデスクトップ接続への応答はあったので、
モニタかビデオボード周りの故障かもと疑っていたのですが
大事がなくて良かったです。

それにしても、大切なデータを失って泣きたくはないですよね。
このとき、IBMの10GBハードディスクが突然死したとき
(※このときに富士登山時に山頂などで撮影した写真を失う。)や
160GB搭載のI・Oデータ製外付けハードディスクが
カコン、カコンと異常音を出し始めて慌ててデータを
サルベージにかかったものの、既にデータが幾つか破損してしまっており
滂沱の涙を流した過去のこと(※このとき、亡くなった祖母を
撮影した写真の幾つかを失う。)がまざまざと思い出されましたよ。
めそめそ。


まぁ、そんなこともあった後なので、日頃からデータを複数箇所に
バックアップしておくのは大切だなと改めて思い、
「そのうち、そのうち」と先延ばしにしていたバックアップ用パソコンを
準備することにしました。

「自宅に何台かあるパソコンのデータをバックアップするために
Windows Home Server搭載のパソコンを組み上げたいよう〜!
もしくは購入したいよう〜!」
……と駄々をこねてみましたが、お小遣いがその金額に届きませんので
仕方なく手元にある機材で何とかしてみることにしました。
(Atomで一台PCを組んでみたかった。ぶつぶつ……。)

長年我が家で活躍してきたゴツいフルタワーのケース×2つとは
前回の転居時にゴミ集積所で涙、涙の別れをしてきていたので
「組み上げるならケースを購入するところからか」
と悩みましたが、いやケースにお金をかけて組み上げるくらいなら
お安いB.T.O.マシンを1台購入したほうが……いやいや
そもそも万を超えるお金をかけるのは今回の趣旨に合わないよねーと
ぶつぶつ言っていたところ、おや、僕の足元に昨年
義母から頂戴したNEC VL100/3という古いパソコンが遊んでいるでは
ありませんか。
DSC05618.JPG

今回は単純にファイルサーバーの代わりになればよいので、
これを転用することにします。

NEC VL100/3のCPUはAMD Duron Processor 1.10GHz。
いまの感覚で言えば、あまりに非力。
しかし、がんばります。
ファイルのバックアップに耐えてくれさえすればよいので。
発売は2002年ですから10年が経過していますが、故障もなく
よく動きます。
弟が父にCanBeを買ってもらったのを羨ましく見ていたことが
おそらくは原因でNEC製パソコンを不当に拒絶する気持ちが僕の中で
育っていたのですが(笑)、NEC製パソコンを見直しましたよ。
10年経過しても問題なく動作します。優秀だな。<NEC

メモリは512MB×2枚を挿しましたがビデオのほうに
16MB取られてしまうようでOS上ではRAMが1008MB搭載との表示。
しくしく。

ハードディスクは棚の中に転がっていた80GBのものに換装。
そのうちお小遣いで2TB程度のSATA HDを購入して
現在取り付けられている光学ドライブとリプレイスしませう。
うっしっし。

DSC05621.JPG
OSはXP Home Editionが付いてますが使用せず。
これまた遊んでいたVista Businessを使用することにします。
Vista Businessのサポートは2017年までですから、今回設定したら
当分はOSを変えずにこのまま使えるでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista

XP Home Editionのほうがサポート期限が短いし。
搭載したいHDのサイズのこともあるしね。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2947

DSC05619.JPG
OSをVistaにしたことで標準のNICボードは役に立たない結果に。
どうせならとAmazonで手頃なギガビット用NICを購入しました。
搭載されているのは蟹チップ。安いからにゃー。当然だな。



バックアップにはBunBackupを使用しました。
いつもお世話になっています。これもまた優秀だなあ。
  BunBackup
  http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

本日の作業はここまで。
セットアップしてみたら、静かでしたよ。NEC VL100/3。
コイツなかなかやるじゃないかとわたくしの中での評価は鰻登り。
そしてWindows エクスペリエンス インデックスは1.0。
ふははは、ふはハハハハ、はは(涙)。

Dropboxといった選択肢があることも判っていますが、今回は
BunBackupでのVistaマシンへのバックアップと、
Norton Online Backupでのバックアップで二重にバックアップを行うことにしました。

VistaへのWindows Update適用がなかなか終わりませんが
そのまま放っておいて僕は眠ることにします。
おやすみなさーい。ぐー。
posted by よねっち at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア