2015年07月12日

「氷結100億MIX」缶とやら。

ごくたまにしか飲んでいない氷結ですが、
今日たまたま購入して呑みました。
<シャルドネ味だったかな?

「氷結100億MIX」缶とやらのキャンペーンシールが貼ったあったので
ふーんと思いながら応募。

当選してしまいましたよ。
けけけ。
当たるんじゃないかと思ったのよね。
そういう予感めいたものがあるわあああ。
10缶セットなんだって。
らっきー。
(複製キスマークとかいう副賞は正直いってイラナイけど。
話のネタにもならんワイ。)

それにしても、普段から氷結しか呑んでいないようなむきに
当たらず、たまに買うくらいの僕が当選しちゃって、いやあスミマセン。


「氷結100億MIX」
http://hyoketsu100oku.jp/

hyouketsu.jp.jpg


posted by よねっち at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2015年03月08日

リタハイボール

2015-03-07 18.24.35.jpg
期間限定だという、「リタハイボール」。
ようやく呑みました。
ふうー。
これで流行に乗り遅れていないか、オレ。
(いや、もう何周も遅れているという突っ込みはナシの方向で……。)

小学校の社会科見学でなぜか「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」を
訪れてアップルジュースを一人一杯(数十cc程度?)お味見したことを思い出しましたよ。
(教師陣の好みだったんですかね、その見学先選定理由ってば?)


ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所
http://www.nikka.com/guide/miyagikyo/about.html


posted by よねっち at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2015年01月04日

餅を食す。

昨日、実家から餅が届きました。
旧年の末に父と叔父が杵と臼でついたそうです。

我が家では、お手軽にオーブントースターの強力なヤツを用いて
焼いて海苔と醤油で食してみました。
DSC08108.jpg
磯辺餅といえるほどには醤油を付けて焼いていないから
「磯辺餅風」……でしょうか。ううむ。
ぷっくりと膨れて、焦げ色もついて、いい具合に焼けました。
玄関ドアを開けた姪っ子が「美味しそうな、いい匂い!」と言って
涎を流しながら居間のワタクシのほうを見ていたかもしれませんが、
おっと、すでに餅はワタクシの腹の中なのでした。
もう無いのよ。
ほんの少しだけ送ってもらったからね、すまんのう。

日本酒をいただきつつ、お餅をぱくぱく。
ああ、美味しかった。

年末年始休みも今日まで。
明日からはまた慌ただしい、通勤の日々が始まります。

お正月にお餅をいただいたからね、一年頑張れるよ。
よし!

----------
餅と言えば、円英智『ロマンシア』の巻末で延々と餅の種類について
書き込みしてあったのを思い出します……。
posted by よねっち at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2014年05月11日

ヒントミント クラシックラベル グリーンティーミント

2014-05-11 18.53.37.jpg
ヒントミント クラシックラベル グリーンティーミント 31gを買いました。

2014-05-11 18.54.14.jpg
スライドさせて開ける。
ややRのついたケースがええのう、ええのう。

うひひ。
ケースの見た目が格好いいな、と思ったのです。
シャキーン、とスライドさせるのがステキ。

このケースをSDカード入れに転用したいと思ったのですよ。
発想が中学生っぽいですか、そうですか。ハハハ。


シナモンミントとか、ほかのケースも格好いい。
でも、まずはどんなものかわからなかったのでお試しに
グリーンティミントを購入。
思いがけずいいお味。得したな。
次はシナモンミントも購入してみるか。
っていうか、シトラスジンジャーサワー、疾く来たれ。


ヒントミント
クラシックラベル グリーンティーミント 31g Amazon
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0038W09ZI/


HINTMINT.com
http://www.hintmint.com/

HINTMINT jp
http://www.hintmint.jp/



posted by よねっち at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年12月31日

太田「たけかわ」の蕎麦

うまいっ、うまかったっ。
ふうー。
年越しそばは、太田市内の「たけかわ」さんで大海老天蕎麦を
食しました。


DSC09475.jpg
ふあああ。
海老が大きくって、しかも2尾入っている。
なにこの大きさ。
ありがたや、ありがたや。
お蕎麦もおいしかったなぁ。

寒いなかお出かけしたのだけれど、行ってよかったよ。
お店の方の対応も気持ちよかったし。
次は別メニューにしてみようっと。
贔屓にしよう。
美味しいお料理を出すお店が繁盛するのは、良いこっちゃ。
うむ。



「たけかわ」食べログ
http://tabelog.com/gunma/A1002/A100203/10005007/

posted by よねっち at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

まゆパン工房

DSC09253.jpg
今年は、年の暮れに新しいパン屋を知る機会がありました。
太田市内のパン有名店といえば、『マイピア』、
『フール・アン・ピエール』。
(そうね、『スワン・ベーカリー』もよいかな。)

そして今また期待できそうなお店が一軒。
『Soothing space まゆパン工房』がそれです。
まだ直接お店に買いに行ってはいないのですが、
いざ食してみると、このお店のパンは
素直な、よい味と香りがする。
美味しいパンを真面目に作るお店って貴重なのよね。

よっし。
お店の場所をチェックしたから、今度は直接買いに行ってみよう。
クルミが入ったパンも良かったし、ドライフルーツが入ったパンも
好みのお味だったな。うむ。
blogも面白いのう。



おいしーヘルシーまゆパン。のブログ
http://ameblo.jp/mayupan-yummy/
posted by よねっち at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年11月23日

男だって食べたいさつまパイシュー

DSC08197.jpg
群馬県立伊勢崎商業高等学校の生徒たちがFamilyMartと
共同開発したという『男だって食べたいさつまパイシュー』。
新聞記事か何かで読んで、「ふーん」と流し読みして忘れていたのですが
(ごめんね)本日近所のFamilyMartに行ってみると、ちゃんと陳列されてありました。

「これは応援する意味で是非とも購入しようね」と
妻と頷きあい、購入してまいりました。
製造はヨネザワ製菓さんです。


 FamilyMart
 男だって食べたいさつまパイシュー
 https://www.family.co.jp/goods/thisweek/131119/hc0g7400000owqsy.html

 群馬県立伊勢崎商業高等学校
 http://www.isyo-hs.gsn.ed.jp/



自宅に持ち帰り、三時のおやつにさっそく開封。


もぎゅもぎゅ。

あ、うまい。
うまいですよ、これ。
クリームがいい出来だわ。

ラベルにぐんまちゃんを載せていれば売れるだろう〜的な甘い考えの
スイーツじゃない。
ちゃんとさつまいもの香りが判ります。
おいしいね。
くどくない甘さが、実に良いかんじ。
群馬県立伊勢崎商業高等学校の生徒さんたち、よく考えているわあ。
もちろんFamilyMartの人たちもね。

こりゃ発売している間にもう一回くらいは購入して食べてみないとニャ。


使用されている小麦粉が、群馬県産小麦粉”つるぴかり”であると
いうことですが、ほかの小麦粉と比べて違いがわからなかっただ・・・・・・。
それに関しては、すまない。でも群馬県のこと、応援しているんよ〜。


posted by よねっち at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年10月10日

昼ビール

ははは。
昼からビール。うまうまですな。
たまには良いでしょう。
つまみがカニのにおいがする
タラの蒲鉾なのはちょっと寂しい。

13813785496510.jpg
posted by よねっち at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年10月06日

芋の子汁は秋の味。

日々暮らすなかで、
「あれを書こう」「このことを記そう」と思う事柄が
ないわけではないのですが、雑事に追われて過ごすうちに
あれこれ考えていたことを失念してしまい何も残さないまま
時ばかりが過ぎ去るということが往々にしてあります。
ここ数ヶ月というもの、それが顕著になってきていたような気が……。

ま、それも更新を怠けていたことの言い訳に
受け取られてしまうかもしれませんが。
ははは。
さて。

DSC06730.jpg
先週末、田舎から、芋の子汁と栗ごはん、
それにミズのボンボンや
菊の花などを送ってもらいました。

里芋や栗はひとつひとつ向いて下ごしらえする必要があるし、
ミズのボンボンに至っては、山に採りにいったあと
細かなボンボンから土を丁寧に落とす作業が必要とのこと。
これは山から採ってきて綺麗にしてこちらへ
送ってくれるところまで父と母がまめに担当してくれるので
ありがたいなあと思っています。
ミズのボンボンは、山の珍味。うまし。

山に分け入って採ってくるのがまず一苦労!
……という話を両親からこんこんと聞かされていますが、
わたくし自身は一度も採りに行ったことがなく、食べる専門です。
うわ、みなさん、石を投げないで!
すみません、スミマセン。


菊の花は、ガクごと茎から切り落としてそのまま
揚げたり茹でる地域もあると聞きます。
(群馬がそうなんですって。)
が、わたくしの生まれ育った地域での食用菊の食べ方といえば
花びら一枚一枚を手で抜き取ったうえで茹でて食していました。
その経験から言えば、ガクごと茹でたり揚げたりするのは
下ごしらえに手間がかからない利点こそあれ、
ガクの苦味や舌触りが苦にならないのかと訝しく思ってしまいます。
(や、この苦味こそうまいのだと感じるむきには大変申し訳無い。
わたくしがこう感じるのは、幼いころからこの食べ方に慣れてきたためです。)

収穫した食用菊を大きく広げた新聞紙の上に並べ、そこで
花びらだけにしたものの山を作り、まとめてお湯で茹で上げる……。
花びらだけにする作業は難しくはないものの、根気を伴います。
幼かったあの日、父と母の手伝いをして菊の花をとる作業に
熱中したことを懐かしく思い出します。

食卓に食用菊がのぼるとき
紫と黄色、二色の食用菊が混じり合った色味は、まことに
うつくしいものです。
単色で酢の物にしていただいても勿論見目よいですよ。

DSC06755.jpg
栗ご飯は、栗がまるごと、ごろごろと沢山入っていました。
この栗がとれる木は、
たしか、僕が生まれたときに畑の隅に父が植えた栗の木なのだとか。
今年も父が苦心して渋皮まで剥いて下ごしらえをしたそうです。
(剥くのは根気がいるし、指と爪の間に渋皮が入り込んで
地味な作業の割に、イヤン度が高い作業なのよね……。
こどもの頃にお手伝いしたから知っています。
お父さん、ありがとう。)
売り物によくありがちな甘ったるい栗ご飯ではなく、栗の味が
そのまま味わえる出来でした。
ほっくりとした栗の味わいに秋を感じます。

今回実家から送ってもらったものの中でも
白眉はやはり芋の子汁ではないでしょうか。
これぞ郷土の味。
味付けはシンプルに醤油と日本酒のみ。
隠し味に「味道楽」を入れることもあるけれど、これは
我が家だけのオリジナルかしらん。
芋も牛肉も、舞茸も美味かった。
実に美味かった。
(もう一回くらい実家から送ってもらおう。
ウッシッシ。)

興味を持つ方がおられたのであれば、
レシピや材料は簡単に手に入る時代ですから、一度各家庭で
芋の子汁を試してみて欲しいなあ、と思いました。

そうそう、醤油ベースは山形県内陸部の味付け。
庄内地方の味噌ベースの芋の子汁も美味ですが、甲乙つけがたいですねえ。
ただ、美味しい牛肉が手に入るのなら醤油ベースで試してみてください。
豚肉の場合は、味噌ベースでよろしくメカドック。

ぴよぴよ。


あ、菊の花とミズのボンボン、
なめこと鷹の爪、それに「味道楽」(いわゆる万能めんつゆです。)で
作る一品は美味ですよ。これがまた日本酒に合います。
ごくり。

DSC06719.jpg
あ、すみません、この写真は菊の花ともやし、ミズのボンボンを
サラダにしてもらいました。
(なめこと鷹の爪は、無しね。)
これもまたうまし。


posted by よねっち at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年08月10日

ル・クール 夏季限定フラッペ

DSC_0020.JPG

今日は暑いね!

夏の祭典に参加している人たちは大変だなコリャ。


私は足利市のル・クールで

夏季限定フラッペを購入。

うまい!

posted by よねっち at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年08月08日

ハートランドビール

13759621880280.jpg

帰宅してハートランドビールを呑む。

コポコポコポ………。

ぷはーっ、うまい、うますぎる!

クリーミーなグリーンタイカレーを食べながら、ハートランドを呑む。


友人らとも一緒に呑みたいものだ。

ぷはーっ。

posted by よねっち at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年07月07日

山桃

DSC_0026.jpg
義母から山桃をたくさんいただきました。
いたみやすいから、一般流通には流れないんですってね、山桃って。
酸味と僅かな甘みが美味しくて、ぱくぱくと続けて
食べてしまいました。

んまー!
ジャムにしても美味しそうだけれど、このままいただくのが美味しいのかね、やっぱり。
ツブツブぷちぷちした表面が実に良い食感。

なんてきれいな色なんだ。ふう。
posted by よねっち at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年06月07日

山田屋の焼きまんじゅう

13705695519070.jpg

久しぶりに 山田屋の焼きまんじゅうを堪能。

焼きまんじゅうのなかじゃ、ここが一番美味しい!

posted by よねっち at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年05月18日

幸せよ、カモン!

VAIO Duo 11を購入したので、
Intelの「幸せカモン!キャンペーン!」に応募していたのですが、
商品が本日到着しました。


Intel「幸せカモン!キャンペーン!」
http://japan.intel.com/j-campaign/
(キャンペーンは既に応募を閉め切っています。)

DSC03271.jpg
じゃ〜〜ん。
コピ・ルアックとガムランボールがセットになった、「インドネシア 幸せグッズ」
セットです。

コピ・ルアク(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF


ジャコウ猫から採れるコピ・ルアック、興味はあったけれど
今まで手を出せずにいたのよね。金銭的に折り合いがつかなくて。
どんな香りがするんだろう。ワクワク。

さあ、幸せよ、カモン!!


posted by よねっち at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年04月14日

お腹すいた・・・・・。

コバラが空いたので、スコーンを食す。
いつもはクロテッドクリームにベリー系のジャムを付けているが
今日ははちみつバターにしてみたぞよ。
DSC03055.jpg

うめえ。
超絶うめえ。
ホットミルクと一緒にもぎゅもぎゅ。
しあわせじゃ。
posted by よねっち at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年03月02日

天国のぶた

「ここ行ってみようよ!」
「え、どこ?」
妻に言われて向かったのは、隣の市。

無添加で丁寧なお菓子を作っているということで
最近Hanakoとかいう雑誌やら、47CLUB等で話題になっているという『天国のぶた』、ほか多数……。
(勢いがあるって怖いことね。フフフ。一気に買い込んでしまったワ。)
無添加・無着色がいいよね、と話し合って先週末に行ってみました。
「けっこう近いところで、こんな良心的なお店があったのねー」
なんて盛り上がりつつ、えっちらおっちら車でおでかけ。

出かけた先ではガレージセールを行なっていました。
10時の開店に合わせて向かったのだけれど少し早めに到着。

購入したのは、ふわっふわのシフォンにパンナコッタ、それと『天国のぶた』(プリン)。
このお店はもともと卵焼きのお店だそうで、ガレージセールでは卵焼きを食べることが
できることもある・・・・・・という情報を妻が得ていたのですが、当日10時には
卵焼きの実演販売は無かったのよね。
時間が早すぎたのか、はたまた当日は寒すぎて屋外での卵焼きがNGだったのか(そんなこともないか)?
まぁ、まぁ。
もとより目的はシフォンにプリン、その他のお菓子類。
わくわくしながら商品をカゴに詰め込んでお会計したですよ!

ふわああ、シフォンがふわっふわ。
舌の上で溶けてしまった・・・・・・。
男性には、ボリューム的に物足りないか? しかし、お味は実にいいですね。
僕としてはキャラメルとホイップを組み合わせてある、キャラメルシフォンが好みでしたが、
食べごたえがあったからかしらん。
プレーンもいいけれど、各種シフォンも美味しいなあ。
シルキーシフォンにシルクシフォン、これもうんめえええ。
シルキーシフォンのほうが、ややもっちりしてた?

そして
「あれ買って、あの白いの買って!」
と妻におねだりして買ってもらったパンナコッタ・・・・・・。
これが美味しかったのよう〜。
東毛酪農の牛乳で作ってあるとポップに書いてあった気がするだ。
良い材料を組み合わせると、相乗効果でこんなにも美味しくなるんだ!
わーい。
(※写真は撮り忘れたんだ。ごめんよ。)

DSC02770.jpg
おっと、帰宅してからのお楽しみ。
テーブルの上に真打ち登場ですよ。
それが、これ。『天国のぶた』。

ぷふー。
変なネーミングじゃわい、と思ったけれど、お味は濃厚で
うまいんだぜ……。
たまらないんだぜ……。
ちょっとキザっぽいセリフを意識してみているのは、
プリンの封に貼ってあったセリフっぽく喋ってみているからなんだぜ・・・・・・。
(いろんなセリフが書いてあるのが、おもちょい。)
DSC02773.jpg

DSC02783.jpg
指先でつまめるほど小さなガラスの容器に入ったプリン・『天国のぶた』。
えー、こんなちっちゃいの? 足りなくなるんじゃネ?なんて
はじめは思ったのですが、一口食べて、その考えが浅はかであったことを
知りました。
ごめんなさい。超絶濃厚なプリンだったわあ〜。
素材の味がしゅんげーいきてるわい。
うんまーい。
これならちょっとの量でも満足でした。けぷけぷ。
ほろ苦いカラメルがまた合うのねえ。
お店の方が、
「エスプレッソとか、濃い熱い珈琲に合いますよ」
と勧めてくれたけれど、僕はカフェオレで合わせました。
うまうま。

DSC02789.jpg
渋いセリフが、かっちょええだんべえ。


お店の方に話を聞くと、開店直後に商品が売切れることもあるんだって。
ガレージセールは3月末で終了して、この市の市役所近くで
新たに営業を始めるとのこと。
おお、楽しみ、楽しみ。




やまたか
http://www.47club.jp/12M-000041nuh


有限会社山高食品
http://www.yamataka-tamago.com/


**玉子屋やまたかの卵々(ランラン)♪Blog**
http://ameblo.jp/mido-cchi/


天国のぶた
FACEBOOK公式ページ
https://www.facebook.com/tengokunobuta


DSC02791.jpg
ちょっと容器をつまんでみた。
ほんとうにちっこい。わはは。ガトーショコラも食べてみた!
posted by よねっち at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年02月22日

白菜のかがやき。小松菜のひかり。

実家で作っている白菜や小松菜、人参などを送ってもらえることになった。

無農薬で育てたもので、色艶よいうえに味もよく、何より食の安全性からいって安心感がある。

ありがたい。


雪に埋めて冬の間も保存しておいたから、今の季節でも小松菜を食べられるのが嬉しい。


市販の白菜は国産であっても、使う農薬量はかなりのものと聞くから、無農薬であることも、またありがたいのだ。


別に見映えよくなくても安心できる食材がよいなと思うのです。

posted by よねっち at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年02月17日

大好き!『ル・コントントモン』

DSC02618.jpg
おおう……。
今月もル・コントントモンに行ってきました!
先日の三連休を振り返ってみます。

コントントモン、大好きだ。
どのケーキも美味しい。
ウットリするだんべえ。
見て幸せ。おくちに含んで幸せ。

コントントモンで安心して美味しいケーキやパン、スコーンをいただける、
この幸せ。しみじみ。

DSC02619.jpg
チーフに許可をいただいて、ケースの写真を撮影してきたよ。
いつも購入してきたケーキの名前を「あれなんていうんだっけ?」と
思い出すのに苦労している、物覚えの悪いワタクシなので、
ケーキの名前を写真に残してきたのですよ。
DSC02620.jpg

DSC02626.jpg
ドームショコラがご当地グルメのグランプリに輝いたとか。
お店で応募したわけじゃなくて、選ばれたんですって。
チーフが素敵に微笑みながら話してくださいました。
やっぱり、コントントモンはファンの方が多いのね。
うん、うん。
コントントモンのケーキはどれも美味しいからね。
ドームショコラばかりが美味しいわけじゃないですよ〜。
どれもが、美味なのじゃ。
DSC02621.jpg


DSC02665.jpg
シャルロット・オランジュ。
新作だそうです。コントントモンは、ハズレが無いのよ。
これもまた美味しかったのです。

DSC02647.jpg
りんごのシブースト。

DSC02671.jpg
コントントモンのシフォンケーキは、ふわっふわなんだよね。
うまし。
僕は今までやや固めのシフォンばかり食べて来て、それで美味しいと
思ったいたのだけれど、コントントモンのシフォンが美味しいよ、と
妻に言われて食べてみて、ああ、ふわふわのシフォンてなんて
美味しいんだ、ふわふわのシフォン、好きだ……と認識を改めたのですよ。
うん、うん。

ふふ。
ふはははは。

三連休だったとはいえ、今回購入したケーキは個数が多かったかしらん。
りんごのシブーストに、新作・シャルロット・オランジュ(美味しかった!)。
タルト・タタンにクレーム・ブリュレ(好きなのよう。)
ブラン・ルージュも頼んだぞ。
ええと、ほかに何だっけ、ショソン・オ・ポムにシフォンも頼んだべ?
あわわわ。列挙しちゃったぜ。
しゅげーカロリーなんじゃね?
ぴよぴよ。
でも美味しいの。
コントントモンの美味しいケーキの魅力には逆らえないのよう〜。
むふ。

DSC02662.jpg
そして夜には、茅ヶ崎・EATのミート・パイ各種と
アスパラとベーコンのキッシュも届いたぞ。
わーい。
EATのミート・パイは、牛肉がしっかりと詰まっていて、
幾層もきちんとパイ皮が重ねられた丁寧な作りでうっとり……。
うまうま。
ノルウェーサーモンのリエットも美味しいし、キッシュもうまい。
ちょっと濃いメニューではあったけれど、美味しいものを美味しくいただけるって
素晴らしいなあ。



ル・コントントモン
http://www.le-contentement.com/

pai-shop EAT
http://pai-shop.net/



posted by よねっち at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2013年01月12日

韻松亭

screenshot_2013-01-12_1628.png
今日は上野の韻松亭で「豆富ゆば会席 清流」をいただいてきました。
うんまーい。

DSC02458.jpg
出てくるお料理は少しずつだけれど、全体では結構な量に
なっていたわ……。
くちくて、ご飯のおかわりなど入る余裕はありませんでした。
ふう。
でもたくさん残った『大根御飯』(とびっこと京人参の大根、青菜のご飯)を
「お土産にお包みしましょうか」と仲居さんに言われたので勿論YESと回答。
くっくっく。

白味噌仕立ての椀物が、お出汁が効いていて美味しかったなあ。
湯波刺しも美味しかった!
蓬の生麩を使った各種お料理も良かったなあ。
見た目も可愛らしくて、堪能しましたよ。
褒めるわりにお料理写真が無いのですが。わはは。

以前から前を通るたびに気になっていたお店だったのよね。
はじめて上野でそんなことを思ったのが今から20年くらい前の話なので、
今日は20年越しの願望を叶えたことになるのだわ、わたし。


お店に行かれるなら予約して個室をお願いするとよいと思います。
今日は茶室っぽい作りの個室に通されて面白かったな。



上野の杜 韻松亭
http://www.innsyoutei.jp/
ブログ
http://www.innsyoutei.jp/blog/

posted by よねっち at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年12月24日

横浜くりこ庵「たいやき」(小倉あん)

この連休初日の土曜日は、立川にお出かけして
友人らと久しぶりに飲んできました。
楽しかったなァ。
もう少し頻繁に会えればよいとも思うけれど、そういうわけにも
いかないので、折角のこの機会を活かして大いに
楽しんできましたよ。

大宮から立川まで1本で行ける「むさしの号」を駆使して出かけました。
あまり混雑しないので、むさしの号は好きなんですよね。
のんびりと行けるのがいいですよ。

ホテルも予約して、準備万端で飲み会へ。
はははは。

チェックインしてから飲み会まではしばらく時間があったので
事前に立川ルミネで購入していたおやつをいただきました。

DSC01877.jpg
立川ルミネの一階をぶらぶら歩いて適当なおやつを
見つけようとショーウィンドウを覗いていたら
かわいらしいたいやきを発見。
もちろん、ゲットですよ。
くっくっくっく。

それが横浜くりこ庵のたいやき(小倉あん)でした。
くりこ庵のたいやき、初めて食べたのだけれど
ふっくらしているのねえ!
近所のイオンに入っているチェーン店のたいやきは
皮がパリパリで固いので、それに慣れていた僕はびっくりしました。
うまいっ。うますぎる。
(思えば幼い頃にスーパーに買い物にいったついでに
買ってもらうようなたいやきも、皮は固めの物が多かった。
ふっくらしているくりこ庵のたいやきのほうが珍しいのかしらん。




横浜くりこ庵
http://kurikoan.com/


くりこ庵の公式サイトを見てみると、
ビターチョコレート味のたいやきもあるのね。
次はコレにしてみるか!
「まず、基本は小倉あんだんべえ」と思って選択した
今回のたいやきが大当たりだったからね、次は別の種類で冒険してみるだ!


posted by よねっち at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年12月19日

三協製菓『ざぼん漬』と『くまもと!県央×ぷっちょ』

会社で仲が良いおじさまからお菓子をもらったのですよ。
イエイッ!

しかし、これはおじさまがご自身用に購入したものだったのでは
なかろーか。ありがとうございます、ありがとうございます。

人には相性がありますよね。
ぼくにとっては、このおじさま、とても相性が良い方で
お席に伺うだけで元気を分けていただけるような気がするんですよ。
おじさまの朗らかさに感化されています。



DSC01864.jpg
頂戴したのは、『九州豊の国 ざぼん漬』(有限会社三協製菓)と『くまもと!県央×ぷっちょ』。


DSC01865.jpg
フロントからパチリ。
熊本限定っぽいご当地ぷっちょ。
『くまもと!県央×ぷっちょ』との表記があります。
晩白柚風味っぽい。
この、『くまもと!〜』の箇所ってば、『よつばと!』を意識しているのだろーか(適当)。
(よく知らないけど)それとも、『けいおん!』とやらの真似かしら?

DSC01866.jpg
リアからパチリ。

昨年、ぐんまちゃんを遥かに引き離して「ゆるキャラグランプリ」で優勝したくまモン……。
くうううっ。
ぐんまちゃんファンとしては、くまモンは応援しちゃイケナイ気もするけれど、
食べ物は粗末にしてはいけないし、これをくださったおじさまの気持ちを大切にしたいから
ありがたく頂戴するんだモン(ちょっとくまモンぽい口調で。げふん、げふん)。
後日食してみることにしよう。

さてさてさて。
じゃじゃーん。

DSC01867.jpg
これ! このザボン漬がとっても美味しかったのですよ。

DSC01869.jpg
シンプルだけれど、それが良いの。
ごろん、ごろんとした大きさの、ざぼん(文旦)。
甘くて、ほろ苦くて、うーん、たまらない。
これを考えた人は天才だな!





三協製菓 ざぼん漬
http://www.beppu1ban.jp/main.htm#zabon


ざぼん(文旦)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3



よつばと!
http://yotuba.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%A8!



posted by よねっち at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年11月11日

アマダイズ

もう三週間ばかり前のことになるのだけれど、
実家から送ってもらった野菜のなかに、親戚宅で作った豆が入っていた。
それが茹でてみると、ほっくり甘くてまるで栗を頬張っているかのような
お味なの。
2012_10_21_14_00_30.jpg

「秘伝」でもなく、「だだちゃ豆」でもない……。
「湯上り娘」でもない。
なんなのだ、この栗のようなスンバラシイお味の豆は!?
豆好きとしては、覚えておかなくてはなっ。
(個人的には、「秘伝」>「湯上り娘」>>>>>「だだちゃ豆」の順番で美味しいと思います。)

実家に電話してみたところ、「親戚宅では”アマダイズ”って呼んでいた」とのこと。
ぐぐってみてもHITしないのですが……。
わたくしの検索方法が良くないのでしょうか。

うーん、こりゃうまい。
来年も分けてもらえるかのう。




posted by よねっち at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年11月09日

千功成

DSC01690.jpg
どもども。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 / EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.)』の
レンタルDVDを観ながら100円のスルメをポリポリと噛りつつ、
日本酒を呑んでおりましたよ。

呑んだのは、檜物屋酒造店の『千功成 純米吟醸』の四合瓶。
原料米は五百万石です。

DSC01691.jpg
開けたてはそこそこ酸が強いなァと思わせる味。
(酸度1.5とか書いてあっても、数値じゃ測れない感覚的なものもあるっぺよ。
個人的には酸が強いと思ったのよう。)
案の定、おでんや鍋物など温かい料理が実によく合いました。
開栓してからしばらく経っていたのもあって、今日はスルメで
最後の一合をいただいてみたのですよ。

ふう。
これもまた良い酒でした。
ほんとうならお燗にしたら美味しかったんだろうなあ。
最後まで冷やで呑んでしまった。

檜物屋酒造店さんは、二本松市の蔵元。
少しでも復興の支えになればいいと願いながら、杯を重ねました。

posted by よねっち at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年11月06日

ぶんぶんとまと

ふおおお。
聞いてくださるかしらオクサマ?
なんとまたもおうちに荷物が届きましたのよ〜。

昼間に妻から電話で
「なにか重い物が届いているんだけど、知ってる?」との話。
え、なになに? なんだべえ? と思って帰宅したのですが、
分かりましたよ。

先日応募した懸賞に当選していたのですよ!
バンザーイ。
あたくしったら、最近当選しすぎじゃなあい?
ムホホ。


当選したのは、群馬県富岡市の 「ぶんぶんとまと」さんの
詰め合わせ。トマトのドレッシングとトマトジュースです。
イエイ!

DSC01717.jpg

いいね、ぶんぶんとまと。
作り手の真摯な姿勢が見える、良品です。
我が群馬県の事業者の方々には、ぜひとも頑張って欲しいものじゃ。



ぶんぶんとまと
(有)ぶんぶんとまと(とまとふぁーむ加藤農園)
http://www.bunbuntomato.com/



そうだ、懸賞といえば……。

保育所に入るよりも幼かった頃、なにかの懸賞で当選した
チョコレートひとつを受け取りに、祖父に連れられて
田んぼに挟まれた田舎の砂利道を延々と3kmほど歩いて
村の簡易郵便局へ引き取りに行った日のことを覚えている。

あれは晴れた春先の日の出来事。


posted by よねっち at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年11月01日

miniBN

13517633374370.jpg

今日のおやつはこれ。

miniBNのチョコレート味。

うまいっ。

顔の形がけっこうブキミですが、美味しい。

まむまむ。


これのイチゴジャム味のほうが、

より好み。

posted by よねっち at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年10月23日

Walkers SHORTBREAD

13509857604830.jpg

くっくっく。

今日のおやつは、久しぶりのショートブレッドじゃ!

posted by よねっち at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年10月22日

芋の子汁と栗ご飯

DSC01551.jpg
実家の母から、手料理を幾つか宅急便で送ってもらいました。
そのなかから山形名物・芋の子汁(芋煮)と、栗ご飯。

栗も里芋も、実家の畑で採れたもの。
芋の子汁は醤油味ベースで。
蒟蒻はもちろん手で千切って投入。包丁なんて使いませんよ。

秋も深まった十月、お椀の中で山形(里芋)と群馬(蒟蒻)が出会いました。
あはははは。

栗ご飯の栗もほっくほく。
これ、剥くのが大変なんだよね。
ぱくりといただきます。

「うん、うまい!!」

お母さん、ありがとう。
ありがとうございます。


posted by よねっち at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年09月26日

クマを食った話。

実家から送られてきた肉。
「馬肉かしら?」
と思いながら、まむまむと食べる。

「美味かったよ。あれ何の肉?」
と父に電話したところ、クマの肉だという。
そうですか、熊ですか。

おお。
ぼく、クマを食べちゃったよ!
すげー。
posted by よねっち at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年09月18日

自家焙煎珈琲 百豆

親戚の結婚式があり、引き出物にコーヒーをいただきました。
百豆さんのコーヒーです。
社名(店名)からして、縁起良いと感じられるお名前ですねえ。

なんとも可愛らしい木箱入りです。
DSC01268.jpg

DSC01269.jpg
じゃんっ。
開梱。

DSC01270.jpg
なかには二種類のコーヒーが入っていました。

DSC01271.jpg
「あまにが」と「エチオピア モカ イルガチェフェG1」

DSC01274.jpg
心を尽くして珈琲の美味しさを伝えようとするお店の心意気が
感じられるメッセージ入り。

普段はコーヒーメーカーで楽をしてしまっているのですが、
久しぶりにコーノ式コーヒードリッパーやら琺瑯のポットやらを
取り出して珈琲を淹れてみましたよ。

不思議な良い香りがするわあ。
あ、百豆さんの珈琲、好きな味です。
あまり深入りではないのが良いですねえ。
一瞬、ヒノキのような良い香りも感じたのは、気のせいかしら。
ワインと同じで珈琲も人によって香りや味をどう表現できるかは
その人の経験や知識に負うところもあるからねえ。
ぼくがヒノキ香を感じたと言っても(それが錯覚とか、
誤った表現であったとしても)、許される気がする……。

ま、一言、「美味しかったああああ」と言えばよいんですよね、うん。




 自家焙煎コーヒー 百豆 ももず
 http://momozucoffee.com/

 自家焙煎コーヒー 百豆(ももず)
 http://momozu.exblog.jp/
posted by よねっち at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。

2012年08月23日

紫蘇ジュース

DSC01127.jpg
実家の母から、紫蘇ジュースをもらった。
お水で割って飲むのだ。すっきりするよ。
幼かった頃は夏によく飲んだっけ。
良いお味だんべえ。
「焼酎で割って飲んでもうまい」
と勧められたけれど、僕は炭酸水で割ってみました。

ふう!
暑い日でも汗がすっと引いていくような気がするよ。
しゅわしゅわするし、うまいのう。
ありがたいのう。

でも炭酸水よりはお水で割ったほうが、紫蘇のお味をよく味わえるかもね。

posted by よねっち at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べる。食べ物。