2012年05月20日

『麦屋町昼下がり』 藤沢周平

ヒースロー空港からブリストルへ向けてNational Expressのバスで西へ向かうとき、
藤沢周平の文庫本『麦屋町昼下がり』のページを繰った。

英國に在って日本の香りを忘れぬように、とあえて
持って行った本だったが、わずか数ページで読むのをやめた。
車の中で本を読むと酔ってしまうのも理由のひとつだったが、
車窓を流れるなだらかな丘、菜の花と思われる黄色と緑色、
時折見かける英國の民家を目にするうち、その気分ではなくなっていたからだ。
日本を思い出すよすがとして藤沢周平を手に取るのもよいが、
せっかく渡英したのだから、しばらくは藤沢周平が描く
侍の世界から離れて本を閉じるのも良いだろうと思えた。

2012_05_19_23_27_20.jpg
帰国してから二週間。
浮かれていた心もようやく落ち着きを取り戻した先週、
あらためて『麦屋町昼下がり』を手に取る。

何度目の読み返しになるか忘れたが、いつ読んでも変わらずにいい。
堅苦しいだけの時代小説ではなく、作品世界に実際に登場人物たちが
生きているように思えるのびのびしたところがまたいいね。
この時期の藤沢周平ならでは、だろうか。
藤沢周平の、ある時期の町人物は読後鬱屈とした気持ちに
させられる短編も多く、再読するにあたっては
「えい」とこちらも気合を入れて読み進めないと
負けて鬱な気持ちになりかねない作品もある、と思っているのだが、
『麦屋町昼下がり』に限ってはそれはない。
痛快。

とくに気持ちが良いのは、登場する女性たちのさり気ない
言動に、一瞬で「なんと可愛らしい」と恋にも似た感情を
抱かされてしまう点だろうか。
上手ですよ、藤沢周平。

タグ:藤沢周平
posted by よねっち at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 読む。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55962535
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック