使用者増に伴うトラフィック増大のせいかあまりに遅く感じられ、
不満が募る日々が続いていました。
「パケホーダイフラットのプランで支払っているのに………」
ある程度の金額を延々と支払っていながらサービスをまともに受けることが
できないこの現状にわたくしのイライラ感はマキシマムなかんじ。
「もう耐えられない!」
DoCoMoにお布施感覚でパケホーダイフラットの料金を払い続けるのに
嫌気がさしたのですよ。当然よね。
そこで期待したのがイー・モバイルとWiMAX。
Webで多くの記事を目にし、イー・モバイルかWiMAXどちらを選択するかで
相当悩みましたが、試行できる環境が無いのにイー・モバイルを契約して
しまってから
「つ、繋がらない……」
では洒落になりませんので、今回は試行環境があるWiMAXでまずはTryWiMAXを
試すことにしました。
結果は上々。
Uload-8000でTryWiMAXしてみましたが、勤務先ビルで繋がらないものの、
移動中の電車でも自宅でもWiMAXに接続でき、移動中の湘南新宿ラインや
東武線で概ね2〜5Mbps程度のスピードは出ているようなので良しとしました。
そして本契約ですよ。
くっくっく。
まずは機器。
Mobile CubeかAterm WM3600Rかでまず悩みました。
でも前評判の良さと今月ちょうど新規に製品が出るということでWM3600Rに決定。
あとはどこの業者にするかですよね。
悩んだのですよ。
の限定カラーであるライム色がカッコイイので。
そして、もうひとつが
クレードルセットが魅力的だったんですよ。
(おっと、So-netは今回選択肢から外しました。)
そして悩んだ末に決めたのが@nifty。
だってだって、Lenovo IdeaPad A1が980円でついてくるっていうんだもん。
こりゃいいオモチャが手に入るわいと思ったのでした。
しかし、Lenovo A1てばGPSのつかみが悪すぎて腹が立つ……。
屋外でもまともに使えませんよ。Google Mapでナビがわりにしようと思ったのに。
Xperia arcのほうが優秀よな。<GPS
WM3600R。
日差しの強いところだと表示ランプが見にくいけれど、ほかは
概ねよいかんじ。
TryWiMAXで試したUload-8000も良かったけれど、勤務先ビル内では電波が届かなかったのが
WM3600Rだと届くところもある。グッド!
で、クレードルに設置してみた。
Lenovo A1とXperia arcを並べてみた。
Lenovo A1のフットプリントはdm1-4000のちょうど半分なのよね。
LTEやWiMAX2が手軽に利用できるようになるまでの間、いましばらくは
WiMAXでもいいかなと思ったのですよ。
実に十年ぶりくらいのモバイル環境実現にココロうきうきだ。
【ハードウェアの最新記事】